自然体験活動指導者養成研修(文部科学省委託事業) |
|
|
インタープリターとは、解説者・通訳者という意味です。野外でこの言葉を使う場合、自然解説者とか自然案内人として使われています。自然は多くの事柄を私たちに語りかけていますが、それらはいわゆる言葉や文字ではないものです。そんな自然からのメッセージを、皆様方に解りやすくお伝えし、楽しく安全に野外へとご案内するのが、インタープリターです。この機会に、あなたもインタープリターになってみませんか。観光事業者の方はお客様への良きサービスのために。ご家族やご友人に浅間山麓・西吾妻の自然を紹介するために。ウォーキング、トレッキング仲間を増やしもっと人生を楽しむために。そして何よりもこの美しい浅間山麓・西吾妻の風景を(次の世代に)引き継いでいくために。
|
■事業概要 | |
日 時 | @平成22年8月6日(金)8時30分 〜 8月8日(日)18時30分 A平成22年8月27日(金)8時30分 〜 8月29日(日)18時30分 ※3日間全ての講座を受講すると、自然体験活動【全体指導者】に登録されますが、8月6日か8月27日のいずれか1日だけの受講でも【補助指導者】に登録されます。 |
会 場 | 嬬恋村商工会館 〒377-1526 群馬県吾妻郡嬬恋村大字三原691 場所はマピオンの地図へ TEL:0279-80-2255 FAX:0279-80-2256 ※宿泊ではありません。日帰りになります。 |
対 象 | 浅間山麓・西吾妻の自然を愛する18歳以上の自然案内・啓蒙活動、野外活動に興味のある健康な男女 |
募集人数 | 35名 |
参加費 | 13,000円 (今年は、なんと会場で70%以上が現金で返金されます!!) ※CONE指導者登録希望者は当日徴収別途¥2,000 ※キャンセル料金はお一人様¥3,000+振込手数料を頂戴いたします。 |
主 催 | NPO法人 自然体験活動推進協議会 |
企画・運営 | 嬬恋インタープリター会 |
協 力 | 吾妻広域西部消防署嬬恋分署 |
後 援 | 群馬県、嬬恋村、嬬恋村観光協会 |
持ち物 | 各人の昼食(お弁当)、筆記用具、バインダー、野外活動ができる服装・靴、三角巾(なければ代わりのふろしきなど)、あれば自然観察用具、雨具など |
申込方法 | 1.氏名、2.住所、3.性別、4.生年月日、5.電話番号、6.職業をご明記の上、FAXまたはEメールにて以下に申し込み、2週間以内に銀行口座に参加費をお振込みください。ご入金を確認後、当会より申し込み請書及び案内書を発送いたします。 |
申込先 | 〒377-1524 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原932-A棟 嬬恋インタープリター会事務局 木村道紘まで TEL&FAX:0279-97-1216 携帯080-5655-3009 Eメールはこちら |
銀行口座 | 群馬銀行 嬬恋支店 普通預金口座 463369 スミダ セツコ |
申込〆切日 | 各開催日の5日前 |
■講座内容、講師プロフィール |
||
【初日】 8月6日(金)、8月27日(金) | ||
8:00 | 受付開始 | |
8:30 | 開講式 | |
![]() |
講座1 | 学校教育における体験活動の意義 8:45〜9:45(1時間) |
講座2 | 教育課程と体験活動の関連性 9:45〜10:45(1時間) |
|
講 師 | 大西貞弘 | |
プロフィール | 私立清泉小学校教諭。森林インストラクター、CONEインストラクター、プロジェクト・ワイルド・エデュケーター、ネーチャーゲームリーダーなど。嬬恋に別荘を持ち休暇は嬬恋スローライフを満喫している。 | |
内 容 | 教育現場で自然体験活動を推進している実践者として、体験活動の教育的意義、発達段階に配慮した体験活動のあり方、指導者に求められる役割や資質…などをこれまでの経験を元にお話します。 | |
![]() |
講座3 | 自然体験活動の理念 11:00〜12:00(1時間) |
講 師 | 加々美貴代 | |
プロフィール | NPO法人やまぼうし自然学校(長野県上田市)代表理事。長野県安曇野市出身。子ども時代の野遊び、山形での学生生活、都市での造園業、上高地の山小屋バイトで自然実務を積み、そのセレブっぽい容姿♪からは想像がつかないほどの体力と精神力を兼ね備える。やまぼうし大黒柱として、自然学校第二世代の新たな風を起こすべく奮闘中! | |
内 容 | 本事業の全責任・監修をしているCONEトレーナー。CONEの説明と自然体験活動憲章についてや、自然体験活動指導者の概要と登録制度などを講義します。 | |
※【補助指導者】のみ取得の方はここまでO.K.です。【全体指導者】取得希望の方は以下も全てご受講となります。 |
||
![]() |
講座4 | 自然の理解 12:50〜16:00(3時間) |
講 師 | 赤木道紘 | |
プロフィール | 1971年北海道生まれ、当会事務局長、日本エコツーリズム協会「このガイドさんに会いたい100人プロジェクト」の一人。NHK早朝ラジオ「列島あさいちさん」群馬県リポーター。群馬県知事認定ぐんまの達人(自然案内)。森林インストラクター、森林セラピスト、グリーンセイバーマスター、2級樹医など。 | |
メッセージ | 「木の声が聞こえます。木は私たちと共に暮らしたがっています。私たちが木で癒され、木が必要不可欠であるように、木にとっても私たちはとても大切な存在なのです。ご自分が木になったと仮定して、時間と生命力を彼らに置き換えて感じてみてください。…ほら、私たちがどんなにユニークでかけがえのない存在かわかるでしょう?」 | |
![]() |
講座5 | 自然と人、社会、文化のかかわり 16:10〜18:10(2時間) |
講 師 | 下谷通 | |
プロフィール | 1951年嬬恋村生まれ、前嬬恋村観光商工課長(現在会計課長)。 | |
内 容 | 当地のインタープリターとして活動するにあたり、基本的な嬬恋村の自然と人、社会、文化のかかわりを学ぶとともに、それらの素材と地域の人材や青少年教育施設、公共施設を結びつけた自然体験企画立案、事業運営に留意する…ことなどを学びます。 | |
![]() |
【自己紹介タイム】 11:30〜12:15(45分) この講座を共に受講し作り上げていく同期の仲間として、お互いのことをより理解し合いましょう。これから3日間のワークショップが円滑に行えるようにも自己紹介を行います。 |
|
【2日目】 8月7日(土)、8月28日(土) | ||
![]() |
講座6 | ネイチャーゲーム 8:50〜10:50(2時間) |
講 師 | ||
プロフィール | 1958年群馬県渋川市生まれ。(財)日本自然保護協会自然観察指導員 (社)日本ネイチャーゲーム協会リーダー 草津森林療法協議会森の癒しトレーナー NPO日本森林療法協会会員 PW、PLT、PWET エデュケーター | |
メッセージ | 自然が織り成す美しさと神秘さに触れながら、色々な気づきと発見を一緒に体験しましょう。穏やかな時が流れる森は、ありのままの姿でありのままのあなたをお待ちしております。さあ!癒しの森へ出かけてみませんか。 | |
内 容 | 五感で自然を感じることを大切にした自然体験アクティビティであるネイチャーゲームを用い、対象となる参加者を知るための手法を学びます。 | |
![]() ![]() |
講座7 | 自然体験活動の基礎技術 11:00〜12:00(1時間) |
講座8 | 自然体験活動の指導法 13:00〜15:00(2時間) | |
講座9 | プログラムの作り方 15:10〜16:10(1時間) | |
講 師 | ||
プロフィール | 環境カウンセラー 環境教育プログラム上級指導者 (プロジェクト・ワイルド、プロジェクト・ラーニング・ツリー、WET) ネイチャーゲーム リーダー ぐんま食育推進サポーター |
|
最近の活動 | 特技の腹話術で、幼稚園から高齢者まで楽しくわかりやすい「環境と食」の話をしています。 農林水産省提唱 『地域に根ざした食育コンクール2007』 審査委員会奨励賞 受賞 |
|
内 容 | 群馬県の環境教育の第一人者が、「自然体験活動の指導法」を、PW、PLT、環境腹話術などさまざまな手法を用いて示します。アプローチの仕方を知る。 | |
![]() |
講座10 | 木の家講座 16:20〜17:20(1時間) |
講 師 | ||
プロフィール | 1953年東京都生まれ。当会理事、一級建築士。(協同組合)東京の木で家をつくる会所属。日本テレマークスキー協会会員。 | |
メッセージ | 「東京・渋谷のマンションと群馬・嬬恋の山の家をアトリエにして、およそ半々の生活をしています。住宅が主な仕事ですが、最近は自然環境に興味ある人の特に永住別荘の依頼が多くなっています。そのため、現場は東京だけとは限らず京都、山梨、長野、群馬、栃木、福島方面の仕事が増えました。嬬恋では8年位前から畑を借りて野菜を作り、じょうずにできて余れば販売もしています。寒さの厳しいところですが、実際ここに暮らすことでいろいろなアイデアが浮かび「ローテクで快適な家」が形になってきました。当会の建築分野のお話を充実させたいと思っています。」 | |
![]() |
講座11 | 安全対策(1) 現場の応急手当術 17:30〜18:30(1時間) |
講 師 | 小林勝三 | |
プロフィール | 当会顧問(前副会長、救護担当)、元海上自衛隊衛生員、 隊員の健康管理、医療に従事。準看護士、あんまマッサージ指圧師、鍼師灸師。 現在嬬恋村にて浅間治療室、浅間山草園、手打ち蕎麦浅間を開業。 |
|
【3日目】 8月8日(日)、8月29日(日) | ||
![]() |
講座12 | 安全対策(2) 普通救命講習、AEDの取り扱い方法(3時間) 9:00〜12:00 |
講 師 | 吾妻広域消防署嬬恋分署 | |
※消防署の皆様には、講師料、謝金などはお支払いしておりません。本受講費は会の運営等に使われています。誤解のないようにお願いします。 | ||
![]() |
講座13 | 実践インタープリテーション |
講 師 | 赤木道紘 | |
プロフィールとメッセージは 初日の講座4 と同じ | ||
内 容 | 車に乗り合わせて適所へ移動し、名ガイドによる当地ならではの実践インタープリテーション術の実習を行います。 | |
![]() |
講座14 | 基礎登山講座 15:30〜17:30(2時間) |
講 師 | ||
プロフィール | 1947年生まれ、当会副会長(事業担当)。独身時代はサイクリングにはまり、自転車で日本一周を果す。そのご建設業・材木関係を営んでいた影響で日本の森林に興味を持ち日本中の森林を見て歩く。特に世界遺産屋久島の森林、屋久杉に興味を持ち何度となく屋久島に通ううちに登山に魅せられ、1000座を目指してのんびりと挑戦。気がつくと2008年6月18日時点で登頂の山は792座を数える。しかしここ数年インタープリター会が多忙で登頂数は増えず。屋久杉友の会会員。 | |
17:45 | 終了式 認定証授与 事務連絡 | |
18:30 | 解散 |
本講座修了者には嬬恋インタープリター会が、インタープリター・リーダーの資格を認定授与します。また、本講座は自然体験活動推進協議会(CONE)の認定講座です。講座終了後、CONE登録(3年間で¥2,000)すると、野外体験活動の標準指導者資格である、CONE学校支援リーダーを取得します。 |
お申し込みはこちら →