田代の達人、海野西五郎さんを訪ねる

− クロコプロジェクト −

2007年 6月28日(2) 田代の達人、海野西五郎さんを訪ねる

参加者:上毛新聞社記者・吉田様、土屋会長、土田、伊藤、木村

聞くところによると、田代に昔ながらのクロコ製法を今でも続けている方がいるという。先日、そのクロコを200名の中学生団体に提供したところ、取り合いになるほどの人気となり、同校のアンケート結果では林間学校10日間で食べた物のうち、最も美味しかったものはクロコだったとのこと。そのクロコ作りの名人・海野に西五郎さんが取材に応じてくださいました。

海野農園  海野西五郎さん  インタビューの様子

村や県を越えて国と付き合っている海野西五郎さん(70才)とは果たしてどのような人物だろうか?と思いましたが、会って見ると、なんともやさしい表情の、土の匂いがいっぱいする、嬬恋ライフと農業を心から愛する嬬恋人でした。お会いして思わずホッとするようなお方でした。
海野さんはたくさんのお話をしてくださいました。その一部、書きとめることができた事を明記します。

≪クロコのこと≫

≪じゃがいものこと、農業のこと≫

上毛新聞の吉田さんも、書ききれないほどの情報量にさぞ困ったことでしょう。

語る海野西五郎さん  土屋茂次会長  吉田記者

話が一段落したところで、海野さんがおもむろにフライパンを取り出し、マーガリンを溶きはじめました。おやおや、何をなさるのでしょうか?手を伸ばした先には乾燥したとうきびが!ははーん、おやつの時間ですね?

マーガリンをフライパンへ  フライパンと海野さん  乾燥とうきび

乾燥とうきびをフライパンの上に置いていき、そこにすかさずざるで蓋をします。おお、これはアイデアだ!ポップコーンが弾けても周りに飛び散りません。

とうきびをばらす  ざるで蓋をする  弾けるポップコーン

見る見るうちにポップコーンができあがって行きます。この弾ける音も久しぶりに聞くと楽しいものです。大体全部弾けたらざるをひっくり返してさあ召し上がれ。私たちの目は、エンターテイメント性に優れた乾燥とうきびへと熱く注がれていました…。

弾けてもこぼれない  新鮮なポップコーンを楽しむ  乾燥とうきび2

早速、海野吉則専務(息子さん)にこの乾燥とうきびを購入できるか聞いてみました。おや?専務さんはどことなく藤井フミヤに似ているような気が…。しかし、息子さんにしっかり農の心が引き継がれているなあと感心しました。専務さんは、手作りのカステラもご馳走してくださいました。

これはおいくらで?  海野吉則専務  カステラ

最後に、海野さんの畑を少し見させていただきました。土を良し知っている上、さまざまな取り組みをしていらっしゃるので、海野さんが話すことは全て勉強になります。作(畝)の間にあるのは雑草ではなく、マルチムギです。

秋まき性のムギは、低温感応性が鈍感で、冬の寒さにあうことで穂をつくり始める。そのため、秋まきムギを春にまくと、十分な低温にあわないため、穂の出ない青いままのムギとなる。この性質を利用して、カボチャ、スイカなどウリ科の地這栽培などで、ウネ間に春播きする。すると、育ったムギは雑草抑制や泥ハネ防止といった、マルチのような役をはたしてくれる。伸びても約30cm。これがマルチムギ。

出典:ルーラル電子図書館

今年は、海野さんのクロコづくり作業を手伝いながら勉強させていただくことになりました。召集の日が楽しみです。

海野さんの農園へ  マルチムギ  説明する海野さんと土田理事

2007年6月28日(1)草むしりと作切り
2007年6月28日(3)黒岩時子さんを訪ねる
この日の上毛新聞記事(2007.07.01)


クロコプロジェクトの歩みへ

嬬恋村郷土料理『くろこ』再生プロジェクトTOPへ

嬬恋インタープリター会TOPへ