インタープリターとは、解説者・通訳者という意味です。野外でこの言葉を使う場合、自然解説者とか自然案内人として使われています。自然は多くの事柄を私たちに語りかけていますが、それらはいわゆる言葉や文字ではないものです。そんな自然からのメッセージを、皆様方に解りやすくお伝えし、楽しく安全に野外へとご案内するのが、インタープリターです。この機会に、あなたもインタープリターになってみませんか。観光事業者の方はお客様への良きサービスのために。ご家族やご友人に嬬恋村の自然を紹介するために。ウォーキング、トレッキング仲間を増やしもっと人生を楽しむために。そして何よりもこの美しい嬬恋村の風景を(次の世代に)引き継いでいくために。
|
■事業概要 | ||
日 程 |
平成19年11月6日(火)〜11月8日(木) |
|
会 場 | ログコテージふりーたいむ http://www.aco.co.jp/freetime/ 〒377-1612 嬬恋村大前細原1572 TEL0279-80-6000 ※宿泊ではありません。日帰りになります。 |
|
対 象 | 嬬恋村の自然を愛する16歳以上の自然案内・啓蒙活動、野外活動に興味のある健康な男女 | |
募集人数 | 30名(最大35名まで) | |
参加費 | 会員¥10,000 非会員¥12,000 ※CONE指導者登録希望者は当日徴収別途¥2,000 |
|
主 催 | 嬬恋村インタープリター会 | |
共 催 | 嬬恋村観光協会、オーライ!ニッポン会議 | |
協 賛 | 群馬県、嬬恋村 | |
協 力 | 吾妻広域西部消防署嬬恋分署 | |
持ち物 | 各人の昼食(お弁当)、筆記用具、バインダー、野外活動ができる服装・靴、三角巾(なければ代わりのふろしきなど)、あれば自然観察用具、雨具など | |
申込方法 | 1.氏名、2.住所、3.性別、4.生年月日、5.電話番号、6.職業をご明記の上、FAXまたはEメールにて以下に申し込み、銀行口座に参加費をお振込みください。ご入金を確認後、当会より申し込み請書及び案内書を発送いたします。 |
|
申込先 | 〒377-1528 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉2401 万座温泉ホテル内 嬬恋村インタープリター会事務局 木村道紘まで TEL&FAX:0279-97-1216 携帯080-5655-3009 Eメールはこちら |
|
銀行口座 | 群馬銀行 嬬恋支店 普通預金口座 445867 名義 ツチヤ シゲジ | |
申込〆切日 | 平成19年10月29日(月) |
■講座内容、講師プロフィール |
||||
11月6日(火)午前 8:00AM〜12:00AM |
||||
8:00
|
集合・受付 | |||
8:20
|
開講式 | |||
![]() |
講座1 | 自然の理解(3時間) |
||
講 師 | 唐沢孝一 |
|||
プロフィール | 1943年嬬恋村三原出身。都市鳥を中心とした都市生物の生態、および自然観察の方法について研究している。自然観察会や社会教育会館などの主催する講座の講師、雑誌や新聞、企業誌などのエッセイの執筆やコメント、講演やテレビ・ラジオ出演などと精力的に活動中。自然観察大学副学長、埼玉大学教育学部講師、都市鳥研究会代表、日本鳥学会評議員。 【おもな著書】「校庭の野鳥」、「野鳥博士入門」(全国農村教育協会)、「カラスはどれほど賢いか」(中公新書・中公文庫)、「江戸東京の自然を歩く」(中央公論新社)「よみがえった黒こげのイチョウ」(大日本図書)、「都市鳥からフォークロアへ」(百水社)など。 http://www.zkk.ne.jp/~karasawa/u-bird.html |
11月6日(火)午後 13:00AM〜17:45AM |
||||
![]() |
講座2 | 白根火山の話と地元学のすすめ 13:00〜15:15(2時間) |
||
講 師 | 下谷昌幸 | |||
プロフィール | 昭和11年嬬恋村生まれ。元嬬恋高校教師。トヨタ財団第1回身近な自然を見つめよう研究コンクール金賞「白根火山」著者 | |||
![]() |
講座3 | 登山基礎講座 15:30〜17:45(2時間) |
||
講 師 | YO | |||
プロフィール | 1947年 埼玉県生まれ。当会受託事業担当理事、登山家。浅間山麓在住。山岳倶楽部あすなろ会会長、どんぐり山の会代表、山楽会すみれリーダー、世界の銘木屋久杉友の会会員。現役時代は建設業、材木関係を営む。屋久杉・木曽檜・青森ヒバ・秋田杉・吉野檜・北山杉・梁瀬杉・白神ブナ等を見て歩くうちに、登山に魅せられ、日本の山1,000座を目指し現在730座を超えたところ。しかし受託事業と会員の技術指導に追われ現在停滞中。 |
11月7日(水)午前 8:30AM〜12:00AM | ||||
![]() |
講座4 | 対象となる参加者の事を知る、ネイチャーゲーム(2時間) | ||
講座5 | 自然体験活動の理念(1時間) | |||
講 師 | 国田裕子 | |||
プロフィール | CONEトレーナー、日本ネイチャーゲーム協会公認トレーナー、森林インストラクター [キミ子方式絵画] | |||
内 容 | 本事業の全責任・監修をしているCONEトレーナー。自然体験活動指導者の概要と登録制度の他、ネイチャーゲームなどによる手法を紹介します。 |
11月7日(水)午後 13:00AM〜17:30AM | ||||
![]() ![]() |
講座6 | 自然体験活動の基礎技術(1時間) | ||
講座7 | 自然体験活動の指導法(2時間) | |||
講座8 | プログラムの作り方(1時間) | |||
講 師 | KH | |||
プロフィール | 環境省環境カウンセラー、プロジェクトワイルド上級講師、プロジェクト・ラーニング・ツリー上級講師、環境腹話術師、ネイチャーゲーム指導員、群馬県環境アドバイザー、食生活改善推進員、食育サポーター、ぐんま森林インストラクター会会員 |
|||
最近の活動 | 環境腹話術「地球にやさしい生活は、お財布にやさしい生活」と題して地域の環境学習会において子供からお年寄りまで楽しくわかりやすい省エネ、ゴミ減量化の啓蒙活動。地域小・中学校の総合的な学習の時間において移動環境学習車(○○号)による出前環境講座の実施 ・地域小学校の総合的な学習の時間において環境体験活動指導(ネイチャーゲーム、プロジェクトラーニングツリー、プロジェクトワイルド活用) 。環境教育プログラム「PLT指導者養成講座」「プロジェクトワイルド指導者養成講座」「ネイチャーゲーム」を多数の教育委員会より依頼され企画、運営、指導 。地方自治体主催による環境学習推進事業「子ども樹木博士」の企画、運営 。食生活改善推進員として「エコクッキング、地元産の旬料理」企画、運営、指導。 |
|||
内 容 | 群馬県の環境教育の第一人者が、「自然体験活動の指導法」を、PW、PLT、環境腹話術などさまざまな手法を用いて示します。アプローチの仕方を知る。 |
11月8日(木)午前 9:00AM〜12:30AM | ||||
![]() |
講座9 | 安全対策(1) 普通救命講習、AEDの取り扱い方法(3時間) | ||
講 師 | 吾妻広域消防署嬬恋分署 | |||
11月8日(木)午後 14:15AM〜18:30AM | ||||
![]() |
講座10 | 安全対策(2) 現場の応急手当術 13:15〜14:15(1時間) |
||
講 師 | 小林勝三 | |||
プロフィール |
元海上自衛隊衛生員、 隊員の健康管理、医療に従事。準看護士、あんまマッサージ指圧師、鍼師灸師。 現在嬬恋村にて浅間治療室、浅間山草園を開業。 |
|||
![]() |
講座11 |
人と自然、文化の関わり |
||
講 師 | 松島榮治 | |||
プロフィール | 考古学者 元嬬恋村郷土資料館館長 群馬県文化財保護審議会会長 鎌原村発掘調査など 2000年 文化財保護法50周年記念功労賞(文化庁) 2002年 群馬県功労賞(群馬県) 2006年 旭日双光章(国) |
|||
内 容 | 嬬恋村をフィールドにして活動するインタープリターとして必要とされる人と自然、浅間火山、社会、文化のかかわりについてお話します。 | |||
18:15
|
終了式 認定証授与 事務連絡 | |||
18:45
|
解散 |
お申し込みはこちら →