■事業概要 | ||
日 程 |
平成19年4月3日(火)〜4月5日(木) |
|
会 場 (宿 泊) |
ホテルグリーンプラザ軽井沢 〒377-1512 嬬恋村大前細原2277 TEL0279-86-4111 ※今回は宿泊を伴う形式になります。 ※浅間高原観光協会会員及び事業所従事者は日帰りで別料金で受け付けます。 |
|
対 象 | 嬬恋村の自然を愛する16歳以上の自然案内・啓蒙活動、野外活動に興味のある健康な男女 | |
募集人数 | 30名(最大35名まで) | |
参加費 | ¥32,000(講習代、2泊4食宿泊代を含む〔シングルは別途一泊に付き¥3,000〕、昼食代を含まない) ※浅間高原観光協会会員及び事業所従事者は日帰りで¥14,000で受け付けます。 |
|
主 催 | ホテルグリーンプラザ軽井沢、嬬恋村インタープリター会 | |
後 援 | 浅間高原観光協会 | |
協 力 | 吾妻広域西部消防署嬬恋分署、ぐんま森林インストラクター会 | |
持ち物 | 各人の昼食(お弁当)、筆記用具、バインダー、野外活動ができる服装・靴、三角巾(なければ代わりのふろしきなど)、あれば自然観察用具、雨具など | |
申込方法 | 以下のお申込み先までお電話くださいませ。ご予約承り後、案内書類を郵送いたします。なお受講者の方は、インタープリターデータベース登録シートの記入が必須となりますので、ご記入の上、申込〆切日までにご郵送くださいませ。 | |
申込先 | ホテルグリーンプラザ軽井沢予約係 TEL : 0279-86-4111 住所 : 〒377-1512 嬬恋村大前細原2277 |
|
申込〆切日 | 平成19年3月26日(月) | |
※本講座の内容、取得資格についての問い合わせは、嬬恋村インタープリター会 木村道紘 まで TEL&FAX0279-97-1216 携帯080-5655-3009 |
■講座内容、講師プロフィール |
||||
4月3日(火)午前 8:00AM〜12:00AM |
||||
8:00
|
集合・受付 | |||
8:20
|
開講式 | |||
![]() |
講座1 | 人と自然、社会、文化のかかわり 「浅間北麓の歴史と文化」 8:30〜12:00(3時間) |
||
講 師 | 松島栄治 |
|||
プロフィール | 考古学者、前嬬恋村郷土資料館館長、群馬県文化財保護審議会会長、鎌原村発掘調査など 【主な表彰】 平成12年 文化財保護法50周年記念功労賞(文化庁) 平成14年 群馬県功労賞(群馬県) 平成18年 旭日双光章(国) |
|||
内 容 | 嬬恋村インタープリターとして必要と思われる人と自然、社会、文化のかかわりについてお話します。 |
4月3日(火)午後 13:00AM〜17:45AM |
||||
![]() |
講座2 | 自然体験活動の基礎技術(1) 13:00〜15:15(2時間) |
||
講 師 | 下谷昌幸 | |||
プロフィール | 昭和11年嬬恋村生まれ。元嬬恋高校教師。トヨタ財団第1回身近な自然を見つめよう研究コンクール金賞「白根火山」著者 | |||
内 容 | 白根火山。もしくは、硫黄を中心にした嬬恋産業史及びその遺跡の話等。 | |||
![]() |
講座3 | 自然体験活動の基礎技術(2) 15:30〜16:30(1時間) |
||
講座4 | プログラムのつくり方 16:45〜17:45(1時間) |
|||
講 師 | 木村道紘 | |||
プロフィール | 嬬恋村インタープリター会技術担当理事、ぐんま森林インストラクター会会員、(財)日本生態系協会2級ビオトープ計画管理士、草津森林療法協議会会員及び森の癒しトレーナー、(財)都市農山漁村交流活性化機構グリーン・ツーリズム コーディネーター、NPO法人浅間山麓国際自然学校評議員、日本エコツーリズム協会「このガイドさんに会いたい100人プロジェクト」の一人。群馬県知事認定ぐんまの達人(自然案内)。 |
|||
内 容 | 今後、インタープリターとしてエコツアーや自然観察会等の啓蒙活動を行っていただくにあたり、当会運営事務局から、最近の自然保護思想のトレンドや、共存と循環の理念を大切にした「森の見方、考え方」を紹介するほか、自然体験プログラムを生むための根底思想とはなんであるか?などをパワーポイントを用い説明します。 |
4月4日(水)午前 8:30AM〜12:00AM | ||||
![]() |
講座5 | 対象となる参加者の事を知る | ||
講座6 | 自然体験活動の理念 8:30〜12:00(合わせて3時間) |
|||
講 師 | 国田裕子 | |||
プロフィール | CONEトレーナー、日本ネイチャーゲーム協会公認トレーナー、森林インストラクター [キミ子方式絵画] | |||
内 容 | 本事業の全責任・監修をしているCONEトレーナー。自然体験活動指導者の概要と登録制度の他、ネイチャーゲームなどによる手法を紹介します。 |
4月4日(水)午後 13:00AM〜17:30AM | ||||
![]() ![]() |
講座7 | 自然体験活動の指導法 13:00〜17:30(4時間) |
||
講 師 | KH | |||
プロフィール | 環境省環境カウンセラー、プロジェクトワイルド上級講師、プロジェクト・ラーニング・ツリー上級講師、環境腹話術師、ネイチャーゲーム指導員、群馬県環境アドバイザー、食生活改善推進員、食育サポーター、ぐんま森林インストラクター会会員 |
|||
最近の活動 | 環境腹話術「地球にやさしい生活は、お財布にやさしい生活」と題して地域の環境学習会において子供からお年寄りまで楽しくわかりやすい省エネ、ゴミ減量化の啓蒙活動。地域小・中学校の総合的な学習の時間において移動環境学習車(○○号)による出前環境講座の実施 ・地域小学校の総合的な学習の時間において環境体験活動指導(ネイチャーゲーム、プロジェクトラーニングツリー、プロジェクトワイルド活用) 。環境教育プログラム「PLT指導者養成講座」「プロジェクトワイルド指導者養成講座」「ネイチャーゲーム」を多数の教育委員会より依頼され企画、運営、指導 。地方自治体主催による環境学習推進事業「子ども樹木博士」の企画、運営 。食生活改善推進員として「エコクッキング、地元産の旬料理」企画、運営、指導。 |
|||
内 容 | 群馬県の環境教育の第一人者が、「自然体験活動の指導法」を、PW、PLT、環境腹話術などさまざまな手法を用いて示します。アプローチの仕方を知る。 |
4月5日(木)午前 9:00AM〜12:30AM | ||||
![]() |
講座8 | 安全対策について(1) 普通救命講習 9:00〜12:30(3時間) |
||
講 師 | 吾妻広域消防署嬬恋分署 | |||
内 容 | 普通救命講習(AEDの取扱いを含む) | |||
4月5日(木)午後 14:15AM〜18:30AM | ||||
![]() |
講座9 | 安全対策について(2) 現場の応急手当術 13:15〜14:15(1時間) |
||
講 師 | 小林勝三 | |||
プロフィール |
元海上自衛隊衛生員、 隊員の健康管理、医療に従事。準看護士、あんまマッサージ指圧師、鍼師灸師。 現在嬬恋村にて浅間治療室を開業 |
|||
内 容 | 現場の応急手当術 | |||
![]() |
講座10 |
自然の理解 |
||
講 師 | 田中洋助 | |||
プロフィール | 伊勢崎市在住、林野庁森林管理局指導普及課で長年、一般の方々に森林の大切さをPRする仕事を担当、ぐんま森林インストラクター会会長、日本樹木医会群馬県支部事務局長、林業雇用改善アドバイザー | |||
内 容 | 現役時代から「森のスペシャリスト」として長年、啓蒙・普及活動してきた氏に、一般の方々と自然とを繋ぐインタープリターとしてどうあるべきかまとめをしていただきます。また、樹木医・森林インストラクターという専門家としての見識を、私たちがわかる範囲でお話し致します。 |
|||
18:15
|
終了式 認定証授与 事務連絡 | |||
18:45
|
解散 |